事業創造大学院大学 国際公共政策研究所 所長
吉川 富夫
Tomio Yoshikawa
独立あるいは組織内で新規事業を創造しうる人材の育成、地域社会のニーズに応えうる人材の育成、国際社会に貢献しうる人材の育成
国際公共政策研究所 研究員
川田 由美
Yumi Kawada
国際公共政策研究所 研究員
西谷 美恵子
Mieko Nishitani
国際公共政策研究所 客員研究員
三島 康雄
Yasuo Mishima
国際公共政策研究所 客員研究員
久保田 経三
Keizo Kubota
Americans For Tax Reformはじめとした世界の研究機関・NGO等によって作成されている国際財産権指標(IPRI)を翻訳し紹介するとともに、日本との比較分析を行うセミナーを開催します。
一層深化する少子高齢化の中で、日本における多文化共生社会実現のための国や自治体やNGOの施策を研究する。このため有識者や在日外国人からの聞き取り調査などを行い、研究会に収れんさせる。
日時 | 2017年11月17日(金) |
---|---|
場所 | TKPガーデンシティ立橋ホール |
テーマ |
①自由経済・自由貿易 ②規制改革・ ③保守派・自由主義運動 |
主催 | パシフィック・アライアンス総研、Americans for Tax Reform |
講演者 | グローバー・ノーキスト(ATR全米税制改革協議会議長)ロレンゾ・モンタラーニ(国際財産権連盟代表)、クリストファー・バトラー(ATR国際部長)、三谷英弘衆議院議員、山田宏参議院議員、音喜多俊都議会議員、鈴木崇弘城西大学教授、新田哲史アゴラ編集長、渡瀬裕哉本研究所上席研究員 、吉川富夫本研究所所長ら |
日時 | 2018年12月16日 |
---|---|
場所 | グランドヒル市ヶ谷 |
テーマ | ①税制改革と規制改革 ②人権 ③小さな政府 |
主催 | パシフィック・アライアンス総研、Americans for Tax Reform Foundation |
講演者 | グローバー・ノーキスト(ATR議長)、ロレンゾ・モンタラーニ(国際財産権連盟代表)、クリストファー・バトラー(ATR国際部長)、リック・テイラー(メイン州共和党部長)、山田宏参議院議員、松原仁衆議院議員、長島昭和久衆議院議員、音喜多俊都議会議員、吉田寛千葉商科大学教授、渡瀬裕哉本研究所上席研究員 、吉川富夫本研究所所長ら |
日時 | 2019年12月12日 |
---|---|
場所 | オンライン |
テーマ | ①中道保守の再生 ②表現の自由 ③デジタルイノベーション ④持続可能な社会保障 |
主催 | パシフィック・アライアンス総研、Americans for Tax Reform |
講演者 | グローバー・ノーキスト(ATR議長)、ロレンゾ・モンタラーニ(国際財産権連盟代表)、アンソニー・キム(ヘリテージ財団研究員)、アンドレア・ヘルマン(ATRデジタル課税チーム)、三谷英弘衆議院議員、山田太郎衆議院議員、渡辺喜美参議院議員、衆議院議員参議院議員、渡瀬裕哉本研究所上席研究員 、吉川富夫本研究所所長、西村健渡瀬裕哉本研究所上席研究員 ら |
日時 | 2020年12月13日 |
---|---|
場所 | 品川インターシティホール |
テーマ |
①新時代の減税・規制廃止の意義 ②1940年体制の打破 ③近代政党とシンクタンク④地方自治体の行政改革と減税 |
主催 | パシフィック・アライアンス総研、Americans for Tax Reform |
講演者 | グローバー・ノーキスト(全米税制改革協議会議長、渡辺喜美参議院議員(元行政改革担当大臣)、ロレンゾモンタナ―リ(全米税制改革協議会国際部長)音喜多駿参議院議員、浜田聡参議院議員、東京都品川区筒井洋介議員、東京都新宿区伊藤陽平議員、渡瀬裕哉本研究所上席研究員 、吉川富夫本研究所所長ら |
日時 | 2021年12月12日 |
---|---|
場所 | オンライン |
テーマ | 減税及び規制改革のためのトークセッション |
主催 | パシフィック・アライアンス総研、Americans for Tax Reform 、(一社)一国民の会 |
講演者 | グローバー・ノーキスト(全米税制改革協議会議長)、サリー・レヴィ プロパティライツ・アライアンス代表 内山優日本税制改革協議会会長、吉田寛千葉商科大学大学院教授、福田峰之元内閣府副大臣・元衆議院議員、渡瀬裕哉本研究所上席研究員 、吉川富夫本研究所所長ら |
研究成果を、大学紀要や新潟地域共同リポジトリーほか、学会誌等にも掲載していきます。
また、各プロジェクトで利用したプレゼンテーション資料や調査報告なども、HPやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用して可能な限り情報共有していきます。
現在、スマートシティ研究会報告書2020、2021ができあがっていますので、ご希望の方はお申し込みください。
研究所の活動について、TV、新聞・雑誌、研究会等様々な活動の場を活用し紹介していきます。
研究所Facebook pageも確認ください。
事業創造大学院大学 国際公共政策研究所についてのお問い合わせは以下までご連絡ください。
48時間以内には回答いたします。
【E-mail】 ippiアットjigyo.ac.jp
ディレクター 西村健 nishimura.kenアットjigyo.ac.jp
*アットは@マークにして送付ください。