事業創造大学院大学

2025年4月、事業創造大学院大学は
開志創造大学へ名称変更予定です。(仮称・設置構想中)

お知らせ

2019.09.17 国際交流

地(知)の拠点「COC+国際交流事業「第6回ハノイ・ビジネスマッチングとベトナム現地調査

2019年9月7日~14日の間、地(知)の拠点「COC+国際交流事業「第6回ハノイ・ビジネスマッチングとベトナム現地調査」をベトナムで実施しました。
本学在学生および修了生のみならず、新潟大学の学生や新潟県内企業関係者も参加されました。

第6回ハノイ・ビジネスマッチング

2019年9月8日、第6回ハノイ・ビジネスマッチングが本学交流協定校であるハノイ大学で開催され、現役学生、修了生を含む合計10名によるプレゼンテーションが行われました。ビジネスマッチングでは、ハノイ大学の学生の皆さんにも多数ご参加頂き、活発な議論が交わされました。

各自のプレゼンに対して、本学交流協定校からご参加いただいたハノイ大学、貿易大学、ハノイ国家大学外国語大学の先生方から厳しくも的確なコメントを頂きました。
新潟をはじめ日越のビジネスが抱える課題と今後について、それぞれ理解を深め、次なるステップとして事業創造を進めていく機会となりました。

【新潟県企業の部】
1.本間剛朗さん(事業創造大学院大学1年)
「本間組グループとベトナム、新潟」
2.原慎之介さん(事業創造大学院大学2年)
「日本の物流業界についてと株式会社大通」
3.新宣ホールディングズ株式会社 代表取締役社長 佐野由香利 氏
「新潟と深圳のイベント比較からベトナムにおけるイベントの未来を考える」

 

【修了生の部】
4.Nguyen Quoc Viet(グェン・コク・ベト)さん
(有)TVC FRESHおよび(株)TVC人材開発貿易サービス 代表取締役会長、貿易大学出身
「ベトナムで日本の温帯果樹を栽培(サパ観光地)」
「ベトナム労働者と日本受け入れ企業のマッチングのアプリ開発」
5.Nguyen Duy Tuan(グェン・ズイ・トゥアン)さん 株式会社ACE 代表取締役社長、貿易大学出身
「自社の事業紹介」

 

【起業および国際交流の部】
6.Le Hong Phuさん(事業創造大学院大学2年、ダナン工科大学出身) 
「日本でベトナムカフェショップチェーンストア」
7.Vu Thi Thuさん(事業創造大学院大学1年、ハノイ大学出身)
「ハノイ市における日本語教師養成センター」
8.Pham Phuong Linhさん(事業創造大学院大学1年、ハノイ国家大学外国語大学出身)
「特定非営利活動新潟におけるベトナム人協会」
9.川村優果さん・井上実優さん(新潟大学経済学部2年)
「食を通した国際交流」
10.Eng Kimphengさん(事業創造大学院大学1年、王立プノンペン大学出身)
「海外からカンボジアへの日常製品の輸入について」

   

【講評者】                          
ハノイ大学 日本語学部 副学部長Nguyen Song Lan Anh 先生、Hoang Thi Luan 先生
貿易大学 日本語学部 学科長 Nguyen Thi Bich Hue 先生
ハノイ国家大学外国語国家大学 日本言語文化学部 内野 英治 先生
新潟大学経済学部 岸 保行 准教授
事業創造大学院大学 地域・国際担当副学長 富山 栄子 教授

【その他参加者】
北越銀行ホーチミン駐在員 横木様
名鉄観光新潟支店 高橋様
中央大学 咲川 孝 教授
NST ASEAN支局 小諸様
ハノイ大学 日本語学部 学部長 Ngheim Hong Van 先生
ハノイ大学 日本語学部 副学部長 Hoang Lien 先生
Doan Thi Hong Thamさん(事業創造大学院大学1年、貿易大学出身)
Nguyen Thi Kim Luongさん(事業創造大学院大学修了生、ハノイ国家大学外国語大学出身)

ベトナム現地調査

ベトナム現地調査では、「FPTソフトウェア(FPT大学)」、「Công Ty TNHH BELLEZA VIỆT NAM(株式会社ProntoNetの子会社)BellezaVietnam Café」、「ジェトロホーチミン事務所」、「KB VIETNAM Co.,Ltd.(株式会社きものブレインの子会社)」、「コメリベトナム KB VIETNAM Co.,Ltd.」、「コメリ混載倉庫(TanChang LongBinh ICD) Trancy Logistics Vietnam Co.,Ltd.」、「NST新潟総合テレビASEAN支局」、「NSコンピュータサービスダナン」、「YAHAA COFFEE」、「株式会社旅武者」のご協力を頂き、見学して参りました。
現場を体験することで、現場で何が求められているのかを知ることができ、現地での企業活動の在り方を考える機会をいただきました。