1/7(土) 福井 逸人氏 による特別講演のご案内
特別講義
2022年12月15日
起業家・組織内事業家育成を目的とする本学には、日本人社会人とともにアジアを中心とした諸外国からの留学生も在籍し、日本語で経営管理修士課程(MBA)を学びながら、母国と日本とのネットワークを作っております。彼らは欧米より、日本型の経営管理手法を模範と捉え日本企業に関心を持ち留学しています。日本の企業文化や報・連・相を理解し、身につけた知識や能力を活かせる仕事、通訳・翻訳のほか日本の経営管理に触れる仕事を求めております。
彼らの母国での何らかの事業化を考えるならば、必ず即戦力で有益な人材となりましょう。また、社員の皆さまとの交流を通してグローバルな思考を社内に醸成するでしょう。
もし、採用の機会がありましたなら、本学就職担当にご一報・ご相談いただきたく、お願い申し上げます。
事業創造大学院大学 キャリア支援室
〒950-0916 新潟県新潟市中央区米山3-1-46
e-mail: career@jigyo.ac.jp
電話 025-255-1250(代) Fax 025-255-1251
事業創造大学院大学では、本学の教育理念に賛同する著名な学識者、起業家、経営者の方々が客員教授に就任し、年間を通じて特別講義・特別講演を行っております。現役経営者や大企業の創業者が語る体験談は、受講者に新たな気づきを与えてくれます。起業や新規事業の立上げ、組織改革などへの情熱を掻き立てる場としても貴重な機会です。一般の方々にも受講いただけるよう広く公開しておりますので、皆様の参加をお待ちしております。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、当初予定しておりました下記の特別講義の開催は中止・延期等となる可能性があります。
2023年5月20日(土)10:30~12:00
オンライン開催
辻・本郷グループ 会長 本郷 孔洋 客員教授
2023年1月7日(土) 10:30~12:00
オンライン開催
農林水産省地方参事官(新潟県拠点) 福井 逸人 様
2022年12月3日(土)10:30~12:00
オンライン開催
有限会社ロッキングホース 代表取締役 株式会社Mac English 代表取締役社長 株式会社エアトリ 社外取締役 元興銀証券株式会社 取締役 森部 好樹 様
2022年11月12日(土)10:30~12:00
オンライン開催
前新潟青陵大学短期大学部 学長代行 副学長 元一般社団法人ニュービジネス協議会事務局長 株式会社スマイルアンドトゥース 顧問 須永 一道 様
2022年8月27日(土)10:30~12:00
オンライン開催
株式会社トップカルチャー 代表取締役会長CEO 清水 秀雄 様
2022年6月25日(土)10:30~12:00
オンライン開催
ジャーナリスト/ビジネス&経営アドバイザー 上村 孝樹 様
2022年5月21日(土)10:30~12:00
オンライン開催
経済産業省 経済産業政策局 新規産業室 新規事業調整官 石井 芳明 様
事業創造大学院大学では地域・社会・産業界との連携の一環として、大学教員が企業や団体等へ出向き、講義や講演を行う「出張講義」および「出張講演」を実施いたします。
企業、団体等での人材育成や研修、イベント時の基調講演等でご活用ください。
なお、講義・講演のテーマおよび内容については貴社、貴団体等のご要望に応じて検討いたしますのでお気軽にご相談ください。
また、予算・開講日時等どんなことでもお気軽に下記担当までご相談ください。
事業創造大学院大学 広報委員会
〒950-0916新潟県新潟市中央区米山3-1-46 TEL 025-255-1250
e-mail:info@jigyo.ac.jp
新しい資本主義と正義ある国作り
No.70 2023.1 発行
税理士資格の科目免除制度について
No.69 2022.10 発行
ファイナンスを学ぶということ
No.68 2022.7 発行
次代を担う「アントレデザインNo.1プロフェッショナル」人材育成
No.67 2022.4 発行
新潟発・人と組織のネットワーク
No.66 2022.1 発行
出張講演・出張講義のご案内
No.65 2021.10 発行
持続可能な新たな経営モデルとデジタルマーケティングの活用
No.64 2021.7 発行
高度経営人材養成を目指して
No.63 2021.4 発行
「新潟移住支援プロジェクト」を始動
No.62 2021.1 発行
ITオンラインセミナー開催
No.61 2020.10 発行
ニューノーマル時代の事業創造を目指して
No.60 2020.7 発行
ビジネスプラン・研究成果発表会を開催
No.59 2020.4 発行
ESGとSDGsによる経営戦略の変化
No.58 2020.1 発行
日本会計教育学会開催
No.57 2019.10 発行
アントレデザイン塾
No.56 2019.7 発行
That’s interesting! : 面白い、楽しい社会を目指して
No.55 2019.4 発行
第5回ハノイ・ビジネスマッチングとベトナム現地調査
No.54 2019.1 発行
「女性起業家育成塾」開講
No.53 2018.10 発行
破壊的イノベーション
No.52 2018.7 発行
新潟県内企業が抱える課題に解決策を提案
No.51 2018.4 発行
これからの資産運用
No.50 2018.1 発行
新潟とベトナムをつなぐ
No.49 2017.10 発行
身近な課題からテーマ別ブランド戦略を考える
No.48 2017.7 発行
日頃の研究成果を学外の支援者に対して発表
No.47 2017.4 発行
長岡技術科学大学と交流協定締結
No.46 2017.1 発行
学生の多様な成長を期待
No.45 2016.10 発行
企業内起業家の視点
No.44 2016.7 発行
イノベーションと超スマート社会
No.43 2016.4 発行
フィールドワークで洞察、アブダクション、そしてイノベーション
No.42 2016.1 発行
転機に苦闘する中国
No.41 2015.10 発行
レゴとジグソーパズル
No.40 2015.7 発行
継続的な価値創造を目指して
No.39 2015.4 発行
オープンデータと地方創生の考察
No.38 2015.1 発行
ベンチャー実務経験を活かした政策提言および学術研究
No.37 2014.10 発行
地方からグローバルに飛び立つ
No.36 2014.7 発行
事業創造大学における人材育成
No.35 2014.4 発行
事業創造大学院大学の理念
No.34 2014.1 発行
中国北京市・上海市で自動車流通マーケティング調査
No.33 2013.10 発行
マーケティングのロジスティックスと中小企業クラスター地域の調査、研究
No.32 2013.7 発行
情報化社会が組織活動へ及ぼすインパクトの考察
No.31 2013.4 発行
私の上司はベトナム人です
No.30 2013.1 発行
地域経済に必要なこと
No.29 2012.10 発行
還暦ベンチャー
No.28 2012.7 発行
事業創造大学院大学の理念
No.27 2012.4 発行
新潟県「健康産業」創出政策とイノベーション
No.26 2012.1 発行
グローバル化の進展
No.25 2011.10 発行
東日本大震災と地域活性化
No.24 2011.7 発行
経営戦略科目のご紹介
No.23 2011.4 発行
インターネット起業
No.22 2011.2 発行
コーポレートガバナンスとは
No.21 2010.10 発行
虎穴に入らずんば虎児を得ず
No.20 2010.7 発行
失敗に学ぶ
No.19 2010.4 発行
技術経営(Management of Technology)
No.18 2010.1 発行
日本ベンチャー学会第12回全国大会の開催にあたって
No.17 2009.10 発行
夢の実現に向けて
No.16 2009.7 発行
米国金融危機発世界同時不況と不況対策
No.15 2009.4 発行
今こそ事業創造の力を
No.14 2009.1 発行
ミドル人材の活性化と人材マネジメント
No.13 2008.10 発行
野中郁次郎先生(一橋大学名誉教授)による集中講義がおこなわれました
No.12 2008.7 発行
「事業計画書」作成を終えて
No.11 2008.4 発行
事業創造大学院大学・バブソン大学エグゼクティブ育成講座開講!
No.10 2008.2 発行
グローバルなネットワークの構築に向けて
No.9 2007.12 発行
事業計画書の作成に向けて
No.8 2007.10 発行
「世界競争力ランキング」に見る日本
No.7 2007.8 発行
汝、日の落ちる前に、理論と実践の狭間から翔け
No.6 2007.2 発行
地域ブランド戦略とDNAの発見
No.5 2007.1 発行
新潟国際ビジネスメッセ2006
No.4 2006.12 発行
入試特集
No.3 2006.11 発行
フィナンシャルビジネス概要
No.2 2006.10 発行
高度な専門知識と豊富な経験、そして人間力
創刊号 2006.9 発行