留学生入学案内

経営のスペシャリストを育成する大学院

1.学ぶ内容

本学は、「経営」に関して専門的な知識や実践を学ぶ大学院です。「経営戦略」や「マーケティング」、「ファイナンス」、「組織マネジメント」など幅広い分野で体系的な理論を学ぶだけでなく、実務家教員を通じてビジネスの現場で今起こっていることを直に学ぶことが出来ます。

2.学び方(授業と成績評価)

授業は講義、質疑応答、討議(ディスカッション)、発表(プレゼンテーション)などの方法で行われますが各授業により異なります。成績は、日常の授業への取り組みと課題レポートの提出や期末試験などで評価します。

3.事業計画書(ビジネスプラン)の作成

本学で学ぶメリットの一つとして、事業計画書(ビジネスプラン)の作成があります。本学では「経営」のノウハウを学ぶとともに、修士論文だけではなく、「事業計画書」を作成することが大きな特徴です。「事業計画書」を企画・作成していく過程で得られる知識は、将来起業家としてビジネスをスタートさせる際や、就職先企業内において新たな事業展開を企画立案する際などに役立てることができます。いずれも少人数のゼミ形式でビジネス経験豊富な実務家教員が実践的な指導を行います。

4.グローバルに形成される人的ネットワーク(日本人×留学生)

本学では、日本人学生の他に世界各国から多くの留学生を受け入れております。日本人学生の多くは様々な業種や職種の第一線で働きながら通学しています。日本人と海外からの留学生が一緒に学び情報交換し、経験を共有することは将来の大きな財産となり、グローバルなネットワークの形成を図ることが可能です。

5.入学時期は春(4月)と秋(10月)の年2回

出身国によって母国の大学を卒業する時期は様々です。本学では、留学生の皆様が卒業する時期に合わせて受験できるよう、春学期入学と秋学期入学の年2回の入学機会を設けています。

6.導入教育を含めた無料サポートの充実

  • PCリテラシー

    Excelの基礎や主要な関数、分析ツール、統計を扱うために必要な概念について修得。

  • 簿記・会計基礎

    簿記3級に相当する売り上げ原価計算、棚卸資産の評価算出などを学ぶ。

  • 日本語教室

    JLPTのN1合格もしくはそれ以上を目指すこと、講義に支障がない会話力を身につける。

  • 特別講義

    各業界の著名な学識者や経営者の方々が客員教授として、特別講義を実施。

  • キャリア支援室
    無料職業紹介所

    日本各地の就職情報を収集し、就職やインターンシップの紹介を推進。

MBA取得で得られる専門性と能力

MBAとは、Master of Business Administrationの略称であり、組織にとっての経営資源であるヒト、モノ・サービス、カネ、情報に関わるテーマを体系的に学ぶことができます。

MBA取得で得られる専門性と能力
育成する能力

学べる科目と修了要件

本学では、所定の科目を34単位以上取得することが修了要件であり、実効性のある「事業計画書」等を作成し、学内審査で承認された者に対して「経営管理修士(専門職)MBA」の学位が授与されます。

MBAカリキュラム

分野 授業科目名
基礎科目 経営学概論
経営戦略
マーケティング
財務会計論
財務諸表分析
コーポレートファイナンス
組織マネジメント/組織行動論
人材マネジメント/人的資源管理論
分野 授業科目名
基礎科目 技術経営論
IT基礎技術
サプライチェーンマネジメント
企業倫理
ビジネスプラン作成法 ※1
アントレプレナーシップ論
統計分析
管理会計論
分野 授業科目名
発展科目 経営戦略分野 経営戦略特論
中小企業成長戦略 ※2
サービスマネジメント
事業戦略ケーススタディ ※2
グローバル・マーケティング
マネジメントサイエンス ※3
市場調査法
ビジネスモデルイノベーション
財務・金融分野 リスクマネジメント
税法Ⅰ
税法Ⅱ
税法特論
情報・技術分野 ITソリューション
ICT技術戦略
AIと応用

※1 1年次のうちに履修すること
※2 本年度は非公開
※3 本年度の開講は未定
※4 「演習Ⅰ」の単位を履修済みであることが条件

分野 授業科目名
発展科目 アントレプレナーシップ
分野
アントレプレナー・ファイナンス
コーポレートベンチャー論
ベンチャー企業研究
中小企業と事業継承
事業環境分野 国際経済・金融と企業
企業法務
地域経済産業論
地域フィールドスタディ
観光ビジネス特論
福祉ビジネス特論
スポーツビジネス特論
新興国経済と日本の中小企業
分野 授業科目名
演習 演習Ⅰ ※1
演習Ⅱ ※4

世界に広がる交流協定校

本学と交流協定関係を結ぶ大学間学術交流は年々拡大しており、中国やASEAN諸国等のアジア地域以外にも、イタリアやハンガリー等の欧州諸国、極東ロシアにまで拡大展開しています。今後はさらに新たな国々から優秀な留学生を受け入れていく予定です。

世界16カ国45大学

イタリア トリノ大学
インド ティラク・マハラシュトラ大学
インドネシア ダルマプルサダ大学|ウダヤナ大学
デンパサール・マハサラスワティ大学
ウクライナ イーゴリ・シコールスキイ記念キーウ工科大学
キーウ経済大学
ウズベキスタン サマルカンド国立外国語大学|世界経済外交大学
カザフスタン アル・ファラビ名称カザフ国立大学
アブライ・ハン名称カザフ国際関係外国語大学
韓国 又石大学校
カンボジア 王立プノンペン大学|カンボジアメコン大学
キルギス ジュスプ・バラサグン記念キルギス国立総合大学
スロバキア コメニウス大学 文学部|パン・ヨーロピアン大学
タイ タイ商工会議所大学|泰日工業大学
中国 延辺大学|大連大学|塩城師範学院|吉林工商学院
ハンガリー ブダペスト商科大学|法門仏教大学
カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学
エトヴェシュ・ロラーンド大学
ベトナム 貿易大学|貿易大学ホーチミン校|ハノイ大学
ハノイ国家大学外国語大学|フエ外国語大学
ダナン外国語大学|タンロン大学|ドンア大学
モンゴル モンゴル国立大学 ビジネススクール/総合科学学部
モンゴル科学技術大学
モンゴル財務経済大学|モンゴル国大学院大学
ロシア サンクトペテルブルグ国際経済法律大学
ウラジオストク国立経済サービス大学|極東国立人文大学
ハバロフスク国立経済法律大学|海洋国立大学
極東連邦総合大学

世界各国から集う留学生

日本型のビジネスモデルを参考に、
バリ州で民間運営による高齢者向け施設を
開業したい

Ni Luh Putu Miraheni
(ニ・ルー・プトゥ・ミラヘニ)さん

インドネシア/デンパサール・マハサラスワティ大学出身(2018年10月本学入学)

グローバル化をはじめとする時代の発展に伴い、バリ人のライフスタイルにも変化が表れ、高齢の親の世話をする時間が取れない家庭が増えていることから、日本の小規模多機能型居宅介護のビジネスモデルは、将来の高齢化社会において役に立つと考えています。日本型のビジネスモデルを参考に、バリ州における高齢者対象介護施設の新しい形態として、民間運営による高齢者向け施設を開業し、親も楽しく快適に余生を過ごせるようになることで、親子の幸せを実現したいというのが、私の夢の一つです。

ここで得た知識を日本とハンガリー両国の
ビジネスや外交関係に活用したい

Németh Vivien
(ネーメト・ヴィヴィエン)さん

ハンガリー/エトヴェシュ・ロラーンド大学出身(2018年10月本学入学)

家族の関係で昔から医療に対して関心を持っていたので、ハンガリーと日本の福祉システムにおける国民健康保険の比較分析をして、ハンガリーの医療制度の改善に着目した研究論文を書いて、提案書として参考になるように提出したいです。そして本大学院で得た知識を、日本とハンガリーのビジネス関係だけでなく、両国の外交関係も良好にさせるために活用したいと考えています。

モンゴル・日本両国のビジネス分野の
リエゾン的存在になることを目指す

Zagdkhorol Tsembeldulam
(ザグダホロル・ツェンベルドラム)さん

モンゴル/モンゴル国立大学出身
(2018年10月本学入学)

地域貿易、投資等が進展する中、ビジネス環境の整備、サービス貿易等の基準を理解し、今後ますます多様化すると思われるこれら分野で、モンゴル語、日本語及び英語を駆使し、変化の激しいグローバルエコノミーにおいて、現状分析と評価、そして新しい価値を見つけ出す姿勢を持ったリーダーになりたいと思います。ビジネスにおける多種多様な価値を理解し、ニーズに対し敏感であり、モンゴル・日本両国のビジネス分野のリエゾン的存在になることを目指しています。

カンボジアの学生のニーズに応える
独自性のある「日本語人材開発学校」を
創りたい

Prum Theara(プルム・ティアラ)さん

カンボジア/王立プノンペン大学出身
(2018年10月本学入学)

将来は「日本語人材開発学校」を創出したいと思っています。それに向けて現在、本大学院でビジネスの基本的な知識を学ぶだけではなく、カンボジアの学生のニーズに応える独自差別化的な学校を創出するため、自分の関心と学校作りのために必要な知識などを身につけられる特別な講義に出席したり、ゼミの指導教員と相談したりして事業計画書を作成しています。

ここで学んだ知識や人脈を活かして、
中国の福祉分野の人材育成を行う
事業に従事したい

王 晨歓(オウ・シンカン)さん

中国/延辺大学出身(2018年10月本学入学)

私は将来日本で就職し、本大学院で考えた事業計画書を実現したいです。中国の高齢化も進んでいますが、福祉人材の育成はまだ日本と差があります。卒業後はまず福祉分野の会社に就職し、現場の状況を把握したいです。そして留学時代で学んだ知識や積み重ねた人脈を活かし、中国の福祉専門の学校と連携して福祉人材を育成する事業に従事したいと思っています。

各種起業セミナーや講演会に
積極的に参加する

Suppawit Paisitanan
(スパウイット・パイシットアナン)さん

タイ/泰日工業大学出身(2019年4月本学入学)

私は大学4年生の時に将来起業したいという夢を持ち、それならばもっとビジネスについて勉強しなければと思ったため進学することを決めました。 私の今後の目標は、できるだけ様々な人々と交流し、経営をもっと学び各種起業セミナーや講演会など積極的に参加することです。そして簿記検定3級を取得し日本企業に就職したいと思っています。

本学で学ぶ、経営戦略やサービス
マネジメントなどの知識は将来の夢の
実現のために必ず役に立つ

Anvarov Zafar(アンバロフ・ザファル)さん

ウズベキスタン/ジザフ工業大学出身
(2019年4月本学入学)

この世界には夢がない人はいないと思います。私にもいろんな夢があります。その一つとしては将来貿易に関する自分の企業を作りたいです。なぜなら、自分自身は貿易分野に大変興味があるからです。本大学院で学んでいる経営戦略、マーケティング、リスクマネジメント、サービスマネジメントの知識は将来、夢を実現するために確実に役立っています。また、卒業後日本で国際貿易に関する会社に就職し、自分の能力を高めていくことを目指しています。

経営の知識を重ね、日本独特の経営の仕方やマナーを学び将来はインドの水問題解決へのベストプラクティスを導出したい

Todkari Srushti Shrikant(トダカリ・スルシュティ・シュリカント)さん

インド/ティラク・マハラシュトラ大学出身
(2019年10月本学入学)

今まで経営の勉強や経験がなかったので、本大学院では経営戦略やリスクマネジメントなどの科目を受講して経営の知識を重ね、日本独特の経営の仕方やマナーを学びたいと思います。そして、日本の水道事業における管理やノウハウを学び、日本企業に就職したいと思います。自治体が取り組んでいる戦略や水ビジネスを展開している民間企業の戦略を比較分析して研究し、将来はインドの水問題解決へのベストプラクティスを導出したいと思います。

ベトナムで日本語センター設立を目指し、高度人材育成だけでなくベトナムの高度人材と日系企業とのマッチングを実現したい

Doan Thi Hong Tham(ドアン・ティ・ホン・タム)さん

ベトナム/貿易大学出身
(2019年4月本学入学)

将来、ベトナムと日本の両国に貢献できる人になりたいです。今後、インターネットを活用したオンライン日本語センター設立を目指します。日本語ができる高度人材を育成するだけでなく、インターネットを通じてベトナムの高度人材と日系企業とのマッチングをしたいと思います。本大学院で学ぶ経営戦略、マーケティング、サービスマネジメントの知識を活かして立派なビジネスプランを作成し、知識を十分修得して、夢を叶えます。

経営・経済に関わる知識や問題解決に必要な能力を身に付け将来、ミャンマーでモノづくりの工場を作りたい

Nyi Ye Htet(ニィ・ヤェー・テッ)さん

ミャンマー/マンダレー外国語大学出身
(2019年10月本学入学)

大学卒業後は現地の日系企業に勤めていました。実際のビジネスの場面では言葉以外に経済に関する知識は勿論のこと、イノベーション力や時代の流れを把握する能力等が大事であることに気づきました。更に世界経済が変わりつつある中で、対応できる人材も求められています。だから改めて経営・経済に関わる知識や問題解決に必要な能力を身に付けたいと考え、本大学院に入学しました。将来はミャンマーでモノづくりの工場を作りたいと思っています。

幅広い面で留学生をサポート

安全で住みやすい住居・アパートの紹介

初めて海外から来日される留学生や東京や大阪など新潟県以外の日本各地の都道府県から引っ越してくる留学生のために、本学がみなさんの住居探しをお手伝いしてリーズナブルなアパートを紹介しています。大学院と提携する不動産会社の紹介物件が多数ありますので住居探しも安心です。

<1人暮らし>本学まで徒歩で約20分・自転車で約10分[家賃]1人 34,000円/月

Nadia Dyah Prawita(ナディア・ディアー・プラウィタ)さん
インドネシア/ジャカルタ国立大学出身(2019年4月本学入学)

<2人暮らし> 本学まで徒歩で約15分・自転車で約7分[家賃]1人 28,000円/月

陳 暢(チン・チョウ)さん
中国/浙江越秀外国語学院出身(2019年4月本学入学)

陳 姿穎(チン・シエイ)さん
中国/中山大学南方学院出身(2019年4月本学入学)

アルバイトについて

本学は、新潟駅から徒歩約7分の都市部に位置するため、アルバイトは探しやすい環境です。大半の留学生が勉強と両立を図りながら飲食店やサービス業、事務など様々なアルバイトをしています。

生活費の月額目安

平均的な収入の例
仕送り 10,000円
アルバイト 60,000円
合計 70,000円
平均的な支出の例
家賃 35,000円
光熱水費 5,000円
携帯電話・その他 10,000円
食費 20,000円
合計 70,000円

※平均的な算出のため、個人差により金額は異なります。

  • 春

    春の風物詩である桜だけでなく、出荷量日本一を誇るチューリップが新潟の春に咲き誇ります。

  • 夏

    日本海側最大の都市である新潟のオーシャン・ビュー。爽やかな夏風を浴びながら太陽の恵みが照り注ぎます。

  • 秋

    赤や黄色など、目も奪われるほどの色とりどりの紅葉が、新潟の街に秋の到来を告げてくれます。

  • 冬

    雪国・新潟は日本の冬の代名詞。スキーなどのウィンタースポーツが楽しめるだけでなく、温泉も体験できます。

学費~本学独自の学納金減免制度~

本学では、学業の目的が建学の理念に適い、かつ修了後の目標が明確で人物的にも優秀と認められる外国人留学生に対して、学納金減免制度を適用し、その修学を援助しています。

正規の学費 ※入学金含む
●学費  300万円
※学納金減免制度適用の場合 ※学納金減免制度適用の場合
外国人留学生の学費 ※入学金含む
●学費  最大140万円の減免

※本学の入学試験の結果により減免額適用

奨学金~申請から採用に至るまで手厚くサポート~

主な奨学金(例)

機関名称 奨学金の名称 支給金額 ※ 支給期間 ※
JASSO
独立行政法人日本学生支援機構
留学生受入れ促進プログラム 48,000円/月 1年間
公益財団法人
平和中島財団
外国人留学生奨学金 100,000円/月 1年間
公益財団法人
ロータリー米山記念奨学会
ロータリー米山記念 奨学金 140,000円/月 2年間
公益財団法人
SGH財団
私費外国人留学生 奨学生奨学金 100,000円/月 2年間
一般財団法人
共立国際交流奨学財団
共立国際交流奨学財団 奨学金 100,000円/月 2年間

※支給金額や支給期間は、年度や入学時期等により異なる場合があります。

ロータリー米山記念奨学金 採用

Nay Nwe Nyein Thu
(ネィ・ヌェイ・ニャェイン・トゥ)さん

ミャンマー/ヤンゴン外国語大学出身
(2019年4月本学入学)

ロータリー米山記念奨学金 採用

Vann Chanthy
(ワン・チャンティ)さん

カンボジア/王立プノンペン大学出身
(2020年4月本学入学)

橋谷奨学会奨学金 採用

Maulida Purwanti
(マウリダ・プルワンティ)さん

インドネシア/デンパサール マハサラスワティ大学出身
(2019年4月本学入学)

起業・就職実績

本学では、起業特別演習生制度や、アントレデザイン塾など、起業を支援する取り組みを積極的に行っています。また、日本国内での就職を希望し、活動を行う外国人留学生をサポートするために「キャリア支援室」と「無料職業紹介所」を常設し、就職指導の強化を行っています。新潟をはじめ日本各地から情報を収集し、留学生との個別面談による職業紹介やインターンシップの紹介を推進しています。特に、留学生の「母国への進出が著しい日本企業」からの求人開拓に力を入れています。

株式会社ACE 代表取締役社長

Nguyen Duy Tuan
(グェン・ズイ・トゥアン)さん

ベトナム/貿易大学出身(2012年3月本学修了)

Rebo

Dody Afrizal
(ドディ・アフリザル) さん

インドネシア/デンパサール・マハサラスワティ大学出身
(2019年3月本学修了)

Cam Realty Service

Oeurn Theara
(ウーアン・ティラー) さん

カンボジア/カンボジアメコン大学出身
(2019年3月本学修了)

株式会社 テレパーク

Luvsanjav Naranzul
(ロバサンジャブ・ナランゾル) さん

モンゴル/モンゴル文化教育大学出身
(2019年9月本学修了)

野村證券 株式会社

張 鑫(チョウ・シン) さん

中国/海南大学出身
(2020年3月本学修了)

株式会社 新潟クボタ

Baubekkyzy Zhansaya
(バウベククズ・ジャンサヤ) さん

カザフスタン/アル・ファラビ名称カザフ国立大学大学院出身
(2020年3月本学修了)

鴻池運輸 株式会社

Hoang Thi Hanh Le
(ホアン・ティ・ハン・レー) さん

ベトナム/ハノイ大学大学院出身
(2019年9月本学修了)

バリラジャパン 株式会社

Rotini Federica
(ロティーニ・フェデリカ) さん

イタリア/トリノ大学大学院出身
(2019年9月本学修了)

株式会社エイチ・アイ・エス

Rajadhyaksha Shalmali Shailesh
(ラジャディヤクシャ・シャルマリ・シャイレシュ) さん

インド/ティラク・マハラシュトラ大学出身
(2019年9月本学修了)

東銀リース株式会社

Hoang The Hung
(ホアン・テ・フン)さん

ベトナム/貿易大学出身
(2017年3月本学修了)

駐新潟大韓民国総領事館

韓 志洙(ハン・ジス)さん

韓国/圓光大学校出身(2015年3月本学修了)

株式会社星野リゾート

Duong Thu Ha
(ズオン・トゥ・ハー) さん

ベトナム/ハノイ大学出身
(2019年3月本学修了)

募集概要

出願資格

次の(1)(2)全ての資格を満たす者を出願対象者とします。

  • (1)日本語能力試験N2以上の資格、又は日本留学試験の「日本語」科目(記述式試験を除く)において220点以上に相当する日本語能力を有する者
  • (2)次の①②のいずれかに該当する者
    • ①大学を卒業し、学士の学位に相当する学位を授与されている者(中国の3年制大学(専科)卒業生は対象外)
    • ②22歳以上で、出願時点において企業・団体等における2年以上の実務経験を有する者

入学試験概要と対象

入試分類 入試種類 入学試験方法 対   象
書類
審査
記述
試験
課題
審査
面接
試験
交流協定校入試 交流協定校推薦入試     本学と交流協定を締結した大学を卒業して5年未満(または卒業見込み)で、かつ大学から推薦を受けた者
指定校入試 指定校推薦入試     本学が指定する大学を卒業して5年未満(または卒業見込み)で、かつ大学から推薦を受けた者
社会人入試 企業・団体等推薦入試     2年以上の実務経験を有し、かつ出願時点で所属する企業や法人、官公庁等から推薦を受けた者
社会人入試 2年以上の実務経験を有する者
一般入試 一般入試 実務経験が2年未満で、推薦入試に該当しない者

※交流協定校または指定校を卒業し、推薦入試に該当しない方は、記述式試験に替えて課題審査とします。

受験料

35,000円(JPY)

試験会場

  • 1)海外での入学試験 : 本学が指定した会場(公共施設・ホテル・会議場・大学等)または本学とオンライン接続で実施します。
  • 2)日本国内の入学試験 : 本学または本学が指定した会場で実施します。

新潟へのアクセス

事業創造大学院大学が所在する新潟市へは空港や新幹線を利用することにより、東京や都市圏からのアクセスが便利となっています。

このページのトップへ