※もし、上記「動画で見るオープンキャンパス カンタン申込みフォーム」の使用ができない環境にある方は、下記本学のE-mailアドレスまでご連絡ください。 【事業創造大学院大学】 E-mail:info@jigyo.ac.jp まで送信 ①名前 ②ヨミガナ ③国籍 ※日本人の方は不要 ④連絡先 電話番号等 ※連絡が必要な時以外は連絡は致しま……
事業創造大学院大学は、海外からの優秀な外国人留学生を積極的に受け入れています。このたび留学生にインタビューを実施し、動画を作成・公開しました。 本学と交流協定を結ぶ世界13ヶ国・30大学のうち、ベトナム、中国、モンゴル、インド、タイ、カンボジア、インドネシア、ロシアからの15名の留学生が登場します。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。 「……
【2/4(土)税理士試験科目免除申請説明会 開催】 事業創造大学院大学は、科目免除制度を活用し、1年でも早く効率的に税理士資格を取得し、税理士としてスタートするための大学院です。 「科目免除制度」と聞いてもどのような過程で免除認定されるか、なかなかイメージがつかないものです。 今回の【税理士試験科目免除申請説明会】では具体的な内容を指導担当教員および入試担当職員が説明いたしま……
【1/21(土)税理士試験科目免除申請説明会 開催】 事業創造大学院大学は、科目免除制度を活用し、1年でも早く効率的に税理士資格を取得し、税理士としてスタートするための大学院です。 「科目免除制度」と聞いてもどのような過程で免除認定されるか、なかなかイメージがつかないものです。 今回の【税理士試験科目免除申請説明会】では具体的な内容を指導担当教員および入試担当職員が説明いたし……
【12/10(土)税理士試験科目免除申請説明会 開催】 事業創造大学院大学は、科目免除制度を活用し、1年でも早く効率的に税理士資格を取得し、税理士としてスタートするための大学院です。 「科目免除制度」と聞いてもどのような過程で免除認定されるか、なかなかイメージがつかないものです。 今回の【税理士試験科目免除申請説明会】では具体的な内容を指導担当教員および入試担当職員が……
10月22日(土)、事業創造大学院大学にて「新潟の食」をテーマにした留学生によるSNS向け動画コンテストが、新潟県との連携で開催されました。 久しぶりに対面での実施となったコンテストでしたが、いずれも力作動画ばかりで、会場は大いに盛り上がりました。 グランプリの方には久保田(日本酒)と岩の原ワイン、準グランプリ・優秀賞の方には新潟の特産品や新潟米が贈られ、和やかな雰囲気の中、全員で記念撮影を行……
【10/29(土)税理士試験科目免除申請説明会 開催】 事業創造大学院大学は、科目免除制度を活用し、1年でも早く効率的に税理士資格を取得し、税理士としてスタートするための大学院です。 「科目免除制度」と聞いてもどのような過程で免除認定されるか、なかなかイメージがつかないものです。 今回の【税理士試験科目免除申請説明会】では具体的な内容を指導担当教員および入試担当職員が……
オンラインを活用した新たな通学形態 税理士試験「税法2科目免除」or「会計1科目免除」を目指す 事業創造大学院大学は、働きながら科目免除により税理士試験合格を志す方をサポートしています。2021年4月入学生より、居住地を問わず、ご自宅や職場など好きな場所から事業創造大学院大学の税理士科目免除申請に向けた講義の受講や研究指導を受けることができるようになります。 オンライン授……
日本経済新聞社が主催するスタートアップ企業や後継ぎベンチャーと企業・投資家をつなぐビジネスマッチングのバーチャルピッチイベント「スタ★アトピッチJapan」の関東ブロック審査員として、本学の黒田達也産官学連携担当副学長が務めることとなりました。下記の公式サイト内、関東ブロックページの審査員(黒田副学長)をクリックしますとメッセージ動画がご覧いただけます。 ◆黒田達也産官学連携担当副学……
【8/28(土)税理士試験科目免除申請説明会 開催】 事業創造大学院大学は、科目免除制度を活用し、1年でも早く効率的に税理士資格を取得し、税理士としてスタートするための大学院です。 「科目免除制度」と聞いてもどのような過程で免除認定されるかなかなかイメージがつかないものです。 今回の【税理士試験科目免除申請説明会】では具体的な内容を指導担当教員および入試担当職員が一人ひとりに合わせてご説……