
浅野 浩美
Asano Hiromi筑波大学大学院ビジネス科学研究科修了。修士(経営学)、博士(システムズ・マネジメント)。
厚生労働省で、人材育成、人材ビジネス、キャリア教育、就職支援、女性活躍支援等の政策の企画立案に従事したほか、労働局長として働き方改革を推進。高齢者雇用推進のための人事制度見直しマニュアルを執筆。著書に、『キャリアコンサルタント・人事パーソンのためのキャリアコンサルティング 組織で働く人のキャリア形成を支援する』労務行政, 2022年.
社会保険労務士。ライト工業株式会社社外取締役、日本キャリアデザイン学会会長、日本キャリア・カウンセリング学会副会長、人材育成学会常任理事、NPO法人日本人材マネジメント協会執行役員、NPO法人新潟キャリアコンサルタント協会特別会員等。
現 職 | 事業創造大学院大学 事業創造研究科 教授 |
---|---|
学歴・学位 | 一橋大学社会学部卒業(社会学士) 筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻修了(修士(経営学)) 筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻システムズ・マネジメントコース修了(博士(システムズ・マネジメント) |
職 歴 | 1983・4 労働省入省(上級甲 心理区分) 1991・1~1991・6 人事院短期在外研究員(アメリカの若者雇用対策を研究) 1991・7~1994・3 労働省大阪レディス・ハローワーク所長(初代) 1994・4~1995・3 労働省婦人局婦人福祉課長補佐(育児休業法の改正) 1995・4~1998・3 労働省職業安定局広報担当官(社内報の編集等) 1998・4~2000・3 群馬県商工労働部職業安定課長(県内12ハローワークを統括) 2000・4~2000・7 厚生労働省群馬労働局職業安定部長(兼総務部長事務代理)(初代) 2000・8~2002・3 厚生労働省職業安定局労働市場センター業務室長補佐 2002・4~2003・3 厚生労働省職業安定局中央職業指導官(求人情報提供のあり方を検討) 2003・4~2005・3 (独)雇用・能力開発機構 キャリア支援部 職業意識啓発推進室長 2005・4~2007・3 厚生労働省大阪労働局需給調整事業部長(人材ビジネス会社の指導) 2007・4~2009・3 厚生労働省東京労働局需給調整事業部長(人材ビジネス会社の指導) 2009・4~2011・3 厚生労働省職業安定局需給調整事業課主任中央需給調整事業指導官 2011・4~2014・3 厚生労働省職業能力開発局キャリア形成支援室長(キャリア教育推進、ニート支援、キャリアコンサルティング推進、キャリアコンサルタント養成等) 2014・4~2015・3 厚生労働省職業安定局訓練受講者支援室長 2015・4~2016・3 厚生労働省職業安定局首席職業指導官(ハローワークの基本業務を統括) 2016・4~2019・3 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構雇用推進・研究部長 2019・4~2020・8 厚生労働省栃木労働局長 2020・9~2021・3 厚生労働省職業安定局職業指導技法研究官(ハローワーク職員向けキャリアコンサルティング・テキストを執筆) |
関連資格 | ・社会保険労務士 |
教育に関する活動 | 2017~2019 法政大学大学院キャリアデザイン研究科兼任講師(キャリア開発論) 2020~現在 産業技術大学院大学産業技術研究科産業技術専攻非常勤講師(データサイエンス特別演習) 2021 泰日工業大学非常勤講師 2021~2025 成蹊大学非常勤講師(キャリアセミナー) 2022 法政大学大学院キャリアデザイン学研究科兼任講師(キャリア開発論) 2025 法政大学大学院キャリアデザイン学研究科兼任講師(キャリア開発論) ※その他、慶應義塾大学総合政策学部、一橋大学、学習院大学、法政大学大学院政策創造研究科、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科において、ゲストスピーカー等を務める。 |
現在所属の学会 | 日本キャリアデザイン学会(2016・9~理事、2021・9~専務理事、2025・9~会長) 経営情報学会(2019・6~2021・6 理事、2021・6~2023・6 理事・組織委員長) 日本キャリア・カウンセリング学会(2023・6~2025・6 編集委員、2025・6~ 副会長) 日本マネジメント学会 |
社会的活動 | 2011~2012 文教大学高大連携運営委員会インターンシップ合同委員会「インターンシップ・勤労体験学習成果発表大会」審査員 2017~2018 中央労働災害防止協会高年齢者の安全と健康確保のための配慮事項に関する委員会委員 2020~現在 NPO法人日本人材マネジメント協会執行役員(人事パーソンを対象に、人事関連分野をアカデミア&プラクティス(研究者&実務家)で探究する「アカデミア・プラクティス研究会」を主宰)。 2020~現在 とやまふるさと大使 2020~現在 とちぎ未来大使 2021~現在 ライト工業株式会社社外取締役 2021~現在 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構新潟支部「障害者職業生活相談員講習」講師 2022~現在 NPO法人新潟キャリアコンサルタント協会特別会員 2023~現在 新潟市 新潟市若年者自立支援ネットワーク会議委員 2023~2024 公益財団法人日本生産性本部 「人的資本経営の測定・開示ワーキンググループ」委員 2024~現在 公益社団法人全国民営職業紹介事業協会 民間人材サービスの活用検討事業検討委員会委員 2025~現在 (独)労働者健康安全機構 新潟産業保健総合支援センター 産業保健相談員 |
著 書 | ・人材育成学会編(2019)『人材育成ハンドブック』, 共著, 金子書房. ・労務行政研究所編(2019)『65歳定年に向けた人事処遇制度の見直し実務』, 共著, 労務行政研究所. ・日本キャリア・カウンセリング学会編(2022)『キャリア・カウンセリング エッセンシャルズ400』,共著, 金剛出版. ・浅野浩美(2022)『キャリアコンサルタント・人事パーソンのための キャリアコンサルティング 組織で働く人のキャリア形成を支援する』労務行政. ・渡部昌平・浅野浩美・立野了嗣・小澤康司・下村英雄・三村隆男 (2024) 『日本キャリアカウンセリング史 正しい理解と実践のために』共著, 実業之日本社. |
学位論文 | ・修士(経営学):「キャリア・デザイン支援施策の効果に関する研究―キャリア・デザイン研修に焦点を当てて―」筑波大学. ・博士(システムズ・マネジメント):「企業コメント分析による中途採用の採否決定要因抽出に関する研究」筑波大学 |
学術論文 | ・浅野浩美・田中公司・津田和彦(2015)「テキストマイニングによる職業 紹介機関が保有するデータからの採用決定要因の抽出について」『経営情報学会2015年春季全国研究発表大会要旨集』, p.253-257. ・ミロンチューク・ヴィクトリア・浅野浩美 (2024)「ウクライナ企業の復興に必要なものは何か~侵攻下のウクライナ企業2社からの聞き取りをもとにした一考察~」『ロシア・ユーラシアの社会』2024年冬(1070), 23-35. ・浅野浩美・ニャムフー バットデルゲル・ザナバザル アルタンチメグ・山﨑京子 (2024)「JICA日本人材開発センターで日本的経営を学んだ モンゴル企業の人的資源管理施策とその効果 ─ 16社のインタビュー調査結果から ─」『事業創造大学院大学紀要』15(1) 17-32. ・山﨑京子・ニャムフー バットデルゲル・ザナバザル アルタンチメグ・浅野浩美(2024)「移行経済国における人的資源管理の経路依存性 ─ 比較制度分析アプローチからのモンゴル国営企業の考察 ─」『事業創造大学院大学紀要』15(1), 47-63. ・佐藤秀幸・浅野浩美(2024)「社会人専門学校生の学び直しに関する研究 ― 就学動機と学びの実態に関する調査結果から ― 」『事業創造大学院大学紀要』15(1) 1-16. ・平澤一郎・浅野浩美(2024)「保育士の就業継続を促進する要因は何か ― 中堅保育士の就業継続のプロセスに着目して ―」『事業創造大学院大学紀要』15(1), 65-80. ・山﨑京子・浅野浩美(2024)「移行経済国の人的資源管理 ―モンゴル国企業における経路依存性と日本型人的資源管理の適用―」『日本労務学会第54回全国大会プログラム集』20240629_d_2. ・平澤一郎・浅野浩美(2024)「保育士の就業継続を促進する要因は何かー中堅保育士の就業継続のプロセスに着目して―」『日本キャリアデザイン学会 第20 回研究大会・総会(2024年度大会)資料集』179-184. ・浅野浩美(2024)「仕事やキャリアに関する「悩み」への 対処に関する検討 ─ 「やり過ごし」と相談の効果に着目して─」『キャリアデザイン研究』20, 48-62. ・浅野浩美(2024)「IoT時代のキャリア・ダイバーシティ についての一考察」『国際戦略経営研究学会2024 年度年次⼤会 報告要旨集』102-105. ・浅野浩美・一守靖・内田康郎(2024)「人的資本の測定・開示と企業経営~どのように取り組み、活かそうとしているのか~」『日本人材マネジメント学会第90回全国研究大会報告要旨集』22-25. ・浅野浩美(2024)「従業員は人的資本経営をどのように捉えているか ~取組みを進めつつある企業の従業員アンケート調査から~」『人材育成学会第22回年次大会論文集』 ・山﨑京子・Nyamkhuu Batdelger・Zanabazar Altanchimeg・浅野浩美(2024)「移行経済下にあるモンゴル国の人的資源管理―経路依存性と制度変化からの一考察―」『ロシア・ユーラシアの社会』No.1073, 22-74. ・浅野浩美(2025)「高齢者の仕事満足度に影響を与える要因に関する分析 ―仕事の知識・経験のレベル、組織の雇用管理の取り組みに着目して―」『事業創造大学院大学紀要』16(1), 77-91. ・平澤一郎・浅野浩美(2025)「保育士の就業継続を促進する要因は何か ― 子育て中の女性中堅保育士の就業プロセスに着目して ―」『事業創造大学院大学紀要』16(1), 1-15. ・中田香織・浅野浩美(2025)「初任配属の納得度についての研究 ― 地方私立A大学生の就職活動に関する調査結果から ―」『事業創造大学院大学紀要』16(1), 45-59. ・Hiromi Asano(2025)Career Diversity in the IoT/AI Era: Diversity as a Path to Inclusive Workforce Development, Journal of Strategic Management Studies 17(1) 3-14. ・浅野浩美(2025)「定年後の就業継続プロセスに関する考察―ブリッジジョブの視点から―」『キャリアデザイン研究』Vol. 21, 122-133. |
学会口頭発表・書評等 | ・浅野浩美(2017)「書評 眞保智子著『障害者雇用の実務と就労支援 : 「合理的配慮」のアプローチ』」『キャリアデザイン研究』, 13, p.217-220. ・山﨑京子, 浅野浩美(2022)「日本的経営を学んだモンゴル企業の人的資源管理:インタビュー調査からの考察」国際戦略経営研究学会 戦略的人的資源・組織開発研究部会 2022年8月1日 ・「人的資本の測定・開示と企業経営ーどのようにと取り組み、活かそうとしているのかー」日本マネジメント学会第90回研究大会 2024年10月6日 ・浅野浩美・佐藤秀幸(2024)「社会人専門学校生の学び直しに関する研究~学び直しの決断のしやすさに着目して~」日本キャリア教育学会第46回研究大会 2024年10月20日 ・Hiromi Asano, Batdelger Nyamkhuu, Altanchimeg Zanabazar, Kyoko Yamazaki(2024)”Japanese human resource management policies and their effects in Mongolian companies.“ International Conference on Emerging Trends in Global Business, Tuushin Premier Hotel, Ulaanbaatar 2024年10月25日 ・浅野浩美(2024)「高齢期のキャリアの転機と変化に関する探索的研究」午後のTEA研究会 2024年12月1日 ・浅野浩美(2025)「高年齢労働者のワークモチベーション」第98回日本産業衛生学会 エイジマネジメント研究会 2025年5月16日 |
調査報告書・雑誌記事等 | ・高齢・障害・求職者雇用支援機構編(2017)『65歳超雇用推進マニュアル (全体版)』. ・「キャリアコンサルティング 押さえておきたい関連情報 第19回 就業場所・業務の変更の範囲の明示とキャリア ~改正労働基準法施行規則、改正職業安定法施行規則~」『WEB労政時報』2024年6月27日 ・「キャリアコンサルティング 押さえておきたい関連情報 第21回 人手不足への対応策 ~賃金引き上げ以外に打てる手はないのか」『WEB労政時報』2024年10月24日 ・「キャリアコンサルティング 押さえておきたい関連情報 第22回 70歳就業時代の人事・給与制度 ~先進企業の事例から~」『WEB労政時報』2025年1月6日 ・「キャリアコンサルティング 押さえておきたい関連情報 第23回 2つのデータからわかる外国人労働者の実態と、その戦力化に必要なこと」『WEB労政時報』2025年2月28日 ・「キャリアコンサルティング 押さえておきたい関連情報 第24回 キャリアコンサルティングは、リスキリング推進、ワーク・エンゲイジメント向上に役立つのか ~1万1820人を対象とした調査結果から~」『WEB労政時報』2025年4月24日 ・「キャリアコンサルティング 押さえておきたい関連情報 第25回 早期化する新卒採用。「本当の情報」をどう伝えるか」『WEB労政時報』2025年6月26日 ・「キャリアコンサルティング 押さえておきたい関連情報 第26回 改正労働安全衛生法とメンタルヘルス、高年齢者雇用」『WEB労政時報』2025年8月28日 |
メディア報道 | ・「劇的成長が狙える学びの場。 挑戦したい、大学院への道」anan2025年4月23日号, マガジンハウス |
講演等(2017年以降の主なもの) | ・「これからの高齢者雇用とその活用を考える」京都府元気シニア活躍協議会 高齢者雇用促進特別セミナー 2017年12月11日 ・「生涯現役社会 シニアに力を発揮してもらうには」新潟キワニスクラブ講師例会 2024年2月21日 ・「人的資本経営と情報開示」損害保険労働組合連合会 金融商業労組懇談会 2024年2月22日 ・「人的資本の測定と開示が企業経営に与える影響~『人的資本経営の測定・開示ワーキンググループ』報告」一守 靖, 浅野 浩美, 木村 香代子, 九鬼 至留, 2024年度第2回生産性シンポジウム 日本生産性本部 2024年8月26日 ・「人的資本と健康経営ー社員の成長と組織力向上にどう取り組むか」新潟市働きやすい職場づくり推進フォーラム 2025年2月7日 ・「70歳就業時代の職場の安全・健康対策 ~企業の取組事例から~(2024)」産業保健セミナー日医認定産業医研修(新潟産業保健総合センター) 2024年12月5日 ・「障害者雇用についてもっと理解するために」令和5年度障害者職業生活相談資格認定講習(高齢・障害・求職者雇用支援機構新潟支部) 2024年11月14日 ・「人材不足時代のダイバーシティ・マネジメント」高齢・障害・求職者雇用支援機構 新潟支部 令和6年度高年齢者雇用促進セミナー 2024年10月10日 |
その他 | ・株式会社ライフワークス キャリアデザイン研修講師研修 2019年 ・株式会社キャリアストラテジー「キャリアコンサルタント更新講習(知識講習)」講師 2021年~2022年 |