事業創造大学院大学

2025年4月、事業創造大学院大学は
開志創造大学(仮称)へ名称変更予定です。

学生の声

グェン・チュン・ヴィェットさん

Nguyen Trung Vietさん

ベトナム ハノイ大学卒業 2012年4月本学入学

学んでいる科目について教えてください。

今期はコーポレート・ファイナンスやビジネスプラン作成法や地域経済産業論などの面白い授業を受けています。コーポレート・ ファイナンスを学んでいて、ファイナンスと金融に関する基礎知識を学習しています。また、どのようなプロジェクトに投資すべきか、あるいはプロジェクトのキャッシュフローはどうなるのかということが分かるようになりました。特に、私のように将来起業を実現 させたい人にとってはそれが重要なことです。なぜならば、あるプロジェクトへの投資を考慮して、決定しようとする時に、様々な側面を検討しなければならないためです。ビジネスプラン作成法を学んでいて、経営計画書を作成する手順が分かるようになりました。さらに、市場調査に関する課題を通じて、研究技能を高め、情報の処理方法を楽しく体験できました。また、ビジネスの他部門であるサービスマネジメントの授業にも出席しています。旅行会社で社員経験のある私は無形のサービス業に興味を持っています。サービスマネジメントの基礎知識ばかりか、サービスと顧客間のつながりについて学習し、将来的にはうまく活用し、もしもサービスビジネスをしたいなら、顧客をどのように満足させるのかということが分かると思います。

演習と事業計画書(ビジネスプラン)について教えてください。

選択科目以外は、週に1回でゼミに出ています。インタラクティブ性が高いゼミでは生活の細かいことから勉強の困難まで何でも 先生に個別に相談に乗っていただいております。そのため、先生と学生間の距離感は少しずつ近くなり、楽しく大学院生活が 送れています。どのように効率的に勉強すればいいのか、あるいはどの方向に研究すべきなのかというのはゼミの趣旨となります。次の学期では、指導教員の指導の下でゼミを 通じて事業計画書を書き始めようと思います。また、近年、都会及び農村におけるベトナム人の収入は物価変動の影響を受けてはいるものの、年々大幅な増加がみられます。 IMFのデータによると、ベトナム人の一人あたりの平均年収は2004年が552USドル、2008年が1047USドル、特に2011年には1300USドルに達したといわれています。つま り、2004年から2008年までの4年間だけを見ると一人あたりのGDPは倍ぐらいになったわけです。ベトナム人一人あたりのGDPは世界各国と比べればまだ低い数字ではありま すが、その成長は急激であることを表しています。人々は物質的生活の充足だけでなく、精神的生活の充実も求める傾向が強くなってきました。それにより、ハノイ市及びホーチミン市などの大都市におけるサービス業の需要は大幅に伸びていることが分かりました。自動車やアンティークなどの所有ばかりではなく、かわいいペットを飼うことも新しいブームになっています。最近の調査によると、ベトナムにおける世帯の65%が少なくとも犬、あるいは猫を一匹飼っているそうです。ペット向けのサービスの需要に応え、これらのサービスに 関わる企業・団体が設立されてきています。しかし、これらの企業・団体の活動は包括的なものではなく、問題点がまだ多いようです。そのため、ペットを愛護する人にとってはペット 向けの良質の医療介護サービスが整っている施設の選択が非常に難しい状況です。市場の潜在的な傾向をふまえ、これは「ペットパラダイス」(Pet paradise)という株式会社 を創立していく絶好のチャンスがきたと思います。「ペットパラダイス」は完全なペット向けのサービスを提供するセンターであり、ハノイにおいてはじめて登場するものであります。経営学専攻の修士課程に入り、私はハノイ市場調査を行うと共に、教員の指導の下で専門的な知識を活用し、プロジェクト計画書の作成に努力していきます。

MBA得後の将来の目標について教えてください。

卒業して、条件が揃えば、博士課程に進学したいと思う。なぜならば、若いうちに勉強すれば勉強するほど良いからです。できなければ、まず日本で2、3年就職し、日本の会社をより一層理解し、自分の仕事能力を向上させたいと思います。そのような経験を積んだうえで、ベトナムに帰国したら、学習した専攻と関連した仕事に就くことを望みます。日本語の知識を活用するため、日本企業、あるいは日越合同企業に就職したいと思います。さらに、上記の研究計画書のとおりに、市場の潜在的な傾向をふまえ、ペットを愛護する人にとってはペット向けの良質の医療介護サービスが整っている施設である「ペットパラダイス」(Pet paradise)という株式会社を設立していきたいと思います。それも事業創造大学院大学に入学した理由でもあり、自分自身が何か事業というものを創造したいという希望がより強くなりました。事業とは人生のはじまりではないかと思い、留学を前提として家郷で経営を開始することは将来の抱負として目指しています。